ダイエットやボディメイクで欠かせない五大栄養素の働きについて知る~仙台市パーソナルジムTRIFITNRSS~
健康的な毎日を過ごすためにはもちろん、ダイエットやボディメイクで理想の体を目指すためには栄養バランスの取れた食生活が欠かせません。
そこでまず最初におさえておかなければいけない知識が「五大栄養素」です。
いわゆるバランスの取れた食事とはつまり、五大栄養素がバランスよく摂取できる食事ということです。
そこで今回の記事では五大栄養素とはいったいなんなのか。また、それら栄養素が私たちの体内でどのような役割を担っているのか解説していきます。
五大栄養素とは
食品に含まれる五大栄養素とは、人間のエネルギー源になる主要な栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物の3つの総称である三大栄養素と、それ以外のビタミンとミネラルを加えたものを五大栄養素と呼びます。
タンパク質・脂質・炭水化物の3つの栄養素はそれぞれ4kcal・9kcal・4kcalの熱量を含んでおり、これらが人間のエネルギーの源になっています。
三大栄養素は比較的、意識されることの多い栄養素なのですが、ではそれ以外のビタミンミネラルは重要ではないかというと決してそのようなことはなく、人間の体内で様々な働きが円滑にいくために欠かせない栄養素です。
ビタミンミネラルはそれ自体がエネルギーになることはありませんが、大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)がエネルギーに変わるとき、筋肉や骨、皮膚に変わるときに潤滑油としてその転換の手助けをします。
五大栄養素の働き
ここでは五大栄養素に数えられる各栄養素について解説していきます。
タンパク質
タンパク質は人間のカラダを構成する筋肉・内臓・皮膚・髪などをつくるのはもちろん、ホルモン主要な成分です。
筋トレをしていてサプリメントなどに興味関心のある方であれば一度は耳にしたことがあるアミノ酸は、実はタンパク質を構成するもので、タンパク質が分解されるとアミノ酸となります。
タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あり、その中でも人体で作り出すことができず食事から摂取する必要のあるアミノ酸を必須アミノ酸と呼びます。
脂質
太るイメージの強い脂質ですが、そのイメージ通り1gあたり9キロカロリーのエネルギーを有しており、非常に効率よくエネルギーを摂取できる栄養素です。
エネルギー源としてのイメージの強い脂質ではありますが、これ以外にも細胞膜の維持やホルモンの材料などとして活躍します。
先程書いたように、かなり効率の良いエネルギー源であることから、食べ過ぎるとカロリーオーバーになりやすい栄養素であるためダイエット時には避けられがちですが、不足することで健康や美容に悪影響を及ぼす可能性があるため、ダイエット中でも適量摂取することは重要です。
炭水化物
炭水化物は糖質と食物繊維の総称です。
糖質は人体における主要なエネルギー源で筋肉や肝臓内にグリコーゲンとして蓄えられます。
食物繊維は人の消化酵素で分解されない食物中の難消化成分であり、腸内で善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えるなど、重要な役割を担っています。
ビタミン
エネルギー産生栄養素である糖質・脂質・タンパク質の代謝を円滑に進めて潤滑油のような働きをする栄養素のこと。
ビタミンの中でも脂溶性は油脂に溶けやすいものを脂溶性ビタミン、水に溶けやすいものを水溶性ビタミンと呼びます。
特に脂溶性ビタミンについては、体内に蓄えられるため過剰摂取により過剰症などのリスクがあるため、サプリメントなどで摂取している方は摂りすぎ注意です。
ミネラル
ミネラルはヒトの身体を構成する元素から酸素・炭素・水素・窒素を除いたものの総称です。
骨や歯を形作るとともに、血液、ホルモン、酵素を構成する成分、細胞内液や細胞外液内の循環を一定に保つ働きがあります。
アスリートなど活動量の多い方だと汗と一緒に失われたりすることで、不足しがちな栄養素。
三大栄養素だけではなく五大栄養素として意識
特にダイエットをしている方だと、カロリーコントロールの観点から三大栄養素を意識する方は多いのですが、ビタミンとミネラルに関してはあまり意識されていないように感じます。
しかし、ビタミンやミネラルも代謝に大きくかかわる大事な栄養素ですので、ぜひ今後は三大栄養素だけではなく五大栄養素として過不足を意識していただくことをおすすめします。