MENU
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • HOME
  • TRAINER
  • PRICE
  • BEFOREAFTER
  • REVIEW
  • TRIAL
  • FAQ
  • CONTACT
  • COLUMN
トライフィットネス
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 筋トレで効果的に筋肥大するための重量設定

筋トレで効果的に筋肥大するための重量設定

2025 2/26
コラム
2025年2月7日2025年2月26日

筋トレで効率よく筋肥大させるために重要な重量設定。

筋トレしている方の多くが望むのは筋肉をつけること。

どのように重量設定すると筋肥大を効率よく実現できるのか論文を用いて解説していきます。

目次

筋肥大のカギは「総負荷量」

トレーニング経験者の間で話題にあがる重量設定。

ある人は「軽めの重量で丁寧に効かせるように高回数やるのが効果的だ」といい、またある人は「しっかりと重量をもって少なめの回数で」と話し、初心者の方は迷ってしまうことでしょう。

このような疑問に答える研究が以下の論文になります↓

PubMed
Strength and Hypertrophy Adaptations Between Low- vs. High-Load Resistance Training: A Systematic Re… Schoenfeld, BJ, Grgic, J, Ogborn, D, and Krieger, JW. Strength and hypertrophy adaptations between low- vs. high-load resistance training: a systematic review a…

この研究の結果をまとめると

・低負荷(60%1RM以下)でのトレーニングでも、高負荷(60%1RMよりも大きな負荷)でのトレーニングでも限界まで追い込めば同様に筋肥大をする

・高負荷でのトレーニングのほうが、より1RMの重量は向上した(筋力の向上がみられた)

・高負荷でのトレーニングのほうが1RMが向上した

というような結果になっています。

つまり、筋肉に与える総負荷量が同じであれば筋肥大については効果は同じであるということです。

総負荷量とは次の式で表すことができます。

重量×レップ数×セット数=総負荷量

重量を高めにレップ数とセット数を少なくしても、軽めでレップ数やセット数を増やしても、この式で同じ総負荷量になるならば筋肥大効果は同じになるというわけです。

結果から考えること

総負荷量が同じであれば筋肥大効果も同様に得られる。

そのため、筋肥大を主な目的にしているボディビルダーなどのような方は、ご自身の中で好みの範疇で調整してトレーニングするといいかと思います。

一方、アスリートなどで最大筋力の向上などが求められる場合は別です。

先の結果にもあるように、最大筋力の向上は高負荷の方が効果がありました。

つまり、筋トレで筋肥大と同時に最大筋力の獲得やパワー発揮能力を高める必要のある方は低負荷でのトレーニングではなく高負荷でのトレーニングを選択する必要があります。

ご自身の目的がどこにあるのかを考えて、重量やレップ数の設定を行っていくようにしていきましょう。

指導の現場ではどうしているか

では、実際にパーソナルトレーニングの際やチームへの指導の時に私がどういった設定にしているのか最後に説明していきます。

指導の現場では初心者を対象にということであれば「少し余裕をもって(フォームの乱れなくかつ集中力を切らさないで)8回完遂できる程度」を目安としています。

初心者の場合1RMを把握しているわけもありませんし、そもそも限界域で高重量を扱い1RMの測定をすること自体が危険です。

そのため、私の中ではこの少し余裕をもって8回できる重量というのが初心者の重量や回数の設定の基準となっています。

指導していても自分でトレーニングしていても、フォームの習得するためにはある程度レップ数を重ねる必要があるし、かといってあまりに高回数でも集中力がもたないという経験からきています。

ある程度、フォームが固まってきて8回前後で限界近いレベルでもフォームを乱さず完遂できるレベルになったら、一旦1RM測定を実施して、そこから目的に合わせて回数や重量を調整していくような形で進めていっています。

不安なときはプロのトレーナーまでご相談を

とはいえ、フォームの練度や1RMの測定などなかなか1人で実施するんは難易度が高いです。

ある程度フォームが固まるまでは最初は経験のあるプロのトレーナーについてもらい、アドバイスをうけて進めていくのがいいでしょう。

仙台市内でお探しの方はぜひ当社までお問い合わせください。

LINEからのお問い合わせは下記リンクより
【LINE/お問い合せ/仙台市本町店】(仙台パーソナルトレーニングジムトライフィットネス)

WEBでのお問い合わせは下記リンクより
【WEBお申込み/お問い合わせ】(仙台パーソナルトレーニングジムトライフィットネス)


スポーツトレーナー/ピラティスインストラクター在籍のパーソナルトレーニングジム
宮城県仙台市青葉区本町のパーソナルジムトライフィットネス

MAIL:info@comp-gym.com

〒980-0821
宮城県仙台市青葉区本町2丁目18‐22

営業時間:平日9:00~21:00、土日祝9:00~18:00
定休日:不定休

HP:https://comp-gym.com

  • Instagram
  • X

まずは無料体験から!

はじめての方へ無料体験プランをご用意しております。ぜひお気軽にお試しください。

LINEで予約する
無料体験レッスンを予約する
コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 筋トレと有酸素運動を一緒にすると筋トレの効果が低下する
  • 自重トレーニングでも筋肥大は可能なのか?エビデンスベースで考えてみる

この記事を書いた人

今野 栄也人のアバター 今野 栄也人

トライフィットネス代表。
トレーニング歴20年。トレーナー歴10年超。アスリートの競技力向上からダイエットまで幅広い対応力が強みです。
保有資格:NSCA‐CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

関連記事

  • トライフィットネスのトレーナーの採用基準といいトレーナーの選び方
    2025年7月8日
  • 体重計・体組成計で体脂肪率の急激な変動はなぜ起こるか
    2025年6月14日
  • 筋トレと有酸素運動どっちがダイエットには大切なの?
    2025年6月9日
  • パーソナルジムとピラティスってどっちがいいの?選ぶ際のポイントについて解説します
    2025年6月4日
  • 運動会・中総体で発生するハムストリングスの肉離れ!その予防法について
    2025年6月1日
  • 女性向けパーソナルジムの選び方!パーソナルジムを選びの3つのポイントについて解説します
    2025年6月1日
  • パーソナルジムに通う際の持ち物・服装/トレーニング時の服装の選び方のポイントも解説します
    2025年5月31日
  • ウエディングドレスを綺麗に着こなしたい!結婚式へ向けたダイエットを成功させる3つのポイントを実例つきで解説します
    2025年5月28日
  • お知らせ
  • コラム
仙台パーソナルジムトライフィットネスロゴ(白黒)
トライフィットネス仙台本町本店

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2丁目18‐22
第3浅久ビル3階

メニュー
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • 店舗情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Tri Fitness Personal Gym

  • メニュー
  • メールで体験予約
  • LINEで体験予約
目次