MENU
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • HOME
  • TRAINER
  • PRICE
  • BEFOREAFTER
  • REVIEW
  • TRIAL
  • FAQ
  • CONTACT
  • COLUMN
トライフィットネス
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【筋肥大を最大限引き出したいなら可動域を大きく使おう】仙台のパーソナルジム監修

【筋肥大を最大限引き出したいなら可動域を大きく使おう】仙台のパーソナルジム監修

2025 2/07
コラム
2023年11月25日2025年2月7日
パーソナルトレーニングジムでバックスクワットを実施する今野トレーナー

今回はトレーニングを実施する際の可動域についてです。

ここでいう可動域とは筋トレで関節を動かす範囲のこと。

スクワットなどでいえば可動域をフルに使うフルスクワットや、反対に可動域をかなり狭めて行うパーシャルスクワット。

ジムでトレーニングしている方を見ていても可動域も人それぞれで、可動域を限界まで大きく使って動作している方もいれば可動域を制限してかなり狭い可動域で動作している方も。

目次

可動域はなるべく大きく使うのが効果的

まず結論からお話しすると可動域はなるべく大きく使う方が筋肥大に効果的です。

エビデンスはこちら

リンクを貼りましたが、こちらの実験の内容をざっとかいつまんで説明します。

【研究内容】
目的→スクワットにおけるしゃがみの深さが筋肥大に及ぼす影響
方法→17名の男性を被検者とし、それぞれランダムにフルスクワットを実施するグループとハーフスクワットを実施するグループに振り分け、10週間週に2回のトレーニングを実施。実験期間終了後、膝伸筋、ハムストリング、内転筋、大殿筋の筋肉量(磁気共鳴画像法による)と、フルスクワットおよびハーフスクワットの最大1回反復回数(1RM)をトレーニング前後に測定するもの。
結果→かいつまんで説明すると、フルスクワットの挙上重量についてはフルスクワットのグループの方が挙上重量が向上。ハーフスクワットについてはどちらも差はなし。大腿直筋とハムストリングスの筋断面積は有意な差はなし。内転筋と大殿筋についてはフルスクワットの方が筋の断面積の増大が大きかったという結果。

今回の研究はスクワットに関してのものですし、他の同様な趣旨の研究に関しても脚のトレーニングに関するものがほとんどで上半身のエクササイズについては少々データ不足が否めません。ですが、上半身のエクササイズに関しても同様の結果になる可能性は十分にあるため基本的には下半身・上半身どちらのエクササイズでも可動域を大きくとることを推奨します。

可動域を大きく使うのが理想だけど・・・

先ほども書いたように、基本的に可動域を大きく使う方が筋肥大には効果的です。実際にパーソナルジムCOMPでもお客様にはなるべく可動域をフルに使うことを推奨しています。

ですが、場合によっては可動域を制限して実施する場合もあります。それは動作中に代償動作が出る場合です。代償動作とは例えば深くしゃがんでいくと骨盤の後傾が出て背中が丸まってしまうなどです。このような代償動作が出る場合には、無理にそこまでの可動域を出さず、あえて可動域を代償動作が出ない範囲に制限して実施することで怪我を防ぐようにしています。もちろん中長期ではこの代償動作が出ないように十分な柔軟性を確保できるように指導したりもしますが、まずはそのような制限をしながら進めていくという発想の柔軟さも持ち合わせておきましょう。

まとめ

トレーニングは可動域を十分に大きく使うことで筋肥大効果を高めることができます。カラダになんら支障がない方で小さな可動域でトレーニングしていた方も、ぜひこれからは可動域をフルに使ったトレーニングへ切り替えてみてください。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【ジムに通っていても筋肉発達しないのはプログラムに一貫性がないからかも】仙台のパーソナルジム監修
  • 【GBC(german body composition training)で効率的トレーニング】仙台パーソナルジム監修

この記事を書いた人

今野 栄也人のアバター 今野 栄也人

トライフィットネス代表。
トレーニング歴20年。トレーナー歴10年超。アスリートの競技力向上からダイエットまで幅広い対応力が強みです。
保有資格:NSCA‐CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

関連記事

  • 仙台で充実した大人時間|趣味やスキルアップに繋がる習い事ガイド
    2025年9月15日
  • 仙台で通えるピラティス完全ガイド|子育て世代に優しいスタジオ比較と選び方
    2025年9月5日
  • ボルダリング(スポーツクライミング競技)の競技力を向上させる筋トレ
    2025年9月3日
  • トライフィットネスのトレーナーの採用基準といいトレーナーの選び方
    2025年7月8日
  • 体重計・体組成計で体脂肪率の急激な変動はなぜ起こるか
    2025年6月14日
  • 筋トレと有酸素運動どっちがダイエットには大切なの?
    2025年6月9日
  • パーソナルジムとピラティスってどっちがいいの?選ぶ際のポイントについて解説します
    2025年6月4日
  • 運動会・中総体で発生するハムストリングスの肉離れ!その予防法について
    2025年6月1日
  • お知らせ
  • コラム
仙台パーソナルジムトライフィットネスロゴ(白黒)
トライフィットネス仙台本町本店

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2丁目18‐22
第3浅久ビル3階

メニュー
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • 店舗情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Tri Fitness Personal Gym

  • メニュー
  • メールで体験予約
  • LINEで体験予約
目次