MENU
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • HOME
  • TRAINER
  • PRICE
  • BEFOREAFTER
  • REVIEW
  • TRIAL
  • FAQ
  • CONTACT
  • COLUMN
トライフィットネス
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 動ける引き締まったカラダにはサスペンショントレーニングがおすすめ!~仙台パーソナルジムTRIFITNESS~

動ける引き締まったカラダにはサスペンショントレーニングがおすすめ!~仙台パーソナルジムTRIFITNESS~

2025 5/26
コラム
2025年5月26日

当社でも女性に人気のトレーニングの1つがサスペンションを使用したトレーニングです。

”筋トレ”というと、やはりバーベルやダンベルなど高重量を持ち挙げることをイメージされますが、サスペンションを使用したトレーニングも立派な筋トレの1つであり、私自身もおすすめするトレーニングの1つ。

今回はそんなサスペンショントレーニングが一体どんなものか、そしてどのような効果が得られるのかについて解説していきます。

目次

サスペンショントレーニングってなに?

サスペンショントレーニングとは日本で最も普及しているTRXをはじめとする、サスペンショントレーナーとよばれる器具を用いたトレーニングのことを指しています。

サスペンショントレーナーはベルトにとっての付いたような外見で、イメージとしては体操競技で使われる吊り輪のようなものです。

米国海軍特殊部隊(NAVY SEAL)の司令官であったランディ・へトリックが、任務中の隊員の体力維持のために開発したトレーニングシステムとされています。

携帯性にも優れており、ある程度強度のある柱などがあればどこでもトレーニングができる環境をつくれることから遠征などの多いアスリートなどにも非常に人気の高いアイテムの1つでもあります。

サスペンショントレーニングのメリット・デメリット

サスペンショントレーニングのメリット

あえてダンベルやバーベルではなくサスペンションを導入するメリットは「全身連動して動作し鍛える」ことです。

例えばベンチプレスをするとしましょう。もちろんベンチプレスも非常に大きな負荷を用いて、大胸筋はじめ多くの上半身の筋肉を動員する素晴らしいエクササイズだと思いますが、ベンチ台に寝ることで自ら姿勢保持のために努力をする必要はなく、かつバーベルの形状の問題でバーベルが胸につくまでしか可動域をとることができません。

一方、サスペンショントレーナーを用いてプッシュアップをするとします。サスペンショントレーナーであれば設置している足部とサスペンションのグリップを握る手の小さな4点を支点として、それ以外の体幹部等を支えつつエクササイズを実行する必要性があり、主に鍛えられる部位は同じく大胸筋であっても、それ以外に姿勢保持のために体幹などが同時に鍛えられ、全身を連動させることで素晴らしい全身運動となります。

サスペンショントレーニングのデメリット

一方、サスペンショントレーニングのデメリットは負荷のコントロールがしにくいという点です。

サスペンションは器具それ自体が負荷になるわけではなく、そこに載る私たちの体重が負荷となり、足を置く位置などにより負荷を調整していきます。

そのためバーベルやダンベルのように数字で明確に負荷の大きさを調整できないため、負荷を増やしたり減らしたりしたときに具体的な数字がわからないため管理しにくいといったデメリットがあります。

サスペンショントレーニングが向いている人と向かない人

サスペンショントレーニングが向かない人は筋肥大目的の人。

筋肉を大きくするうえで重要なことは漸進性過負荷の原則に則っていること。

つまり、日常身体に与えられる負荷よりも大きな負荷を与え、それを徐々に上げていくことが重要です。

その点、サスペンショントレーニングは先に説明したように負荷の大きさが定量化しにくく、管理しづらいため明らかに目に見えて変化を実感するほどの筋肥大を目的としている方には不向きです。

逆にサスペンショントレーニングが向いているのは動ける体作りや細く引き締まったカラダを目指している方です。

サスペンションでのトレーニングの最大の特徴は吊り輪のような形状をしており、不安定な中動作しなければならないということ。

体がぶれないように体幹部はじめ全身を連動させて動作することによって、体の上手な使い方を学び全身一気に鍛えることができます。

また、可動域を大きくとれることやエクササイズでもストレッチのようなものもあるので、柔軟性向上のための運動としても優れています。

サスペンショントレーニングの例

実際にサスペンションを使用したエクササイズの例をご覧ください。

まとめ

筋肥大の方にはお勧めしませんと言っておきながら、筋肉をつけたい方もコンディショニングの一環としてお勧めしているのがこのサスペンショントレーニング。

柔軟性向上からボディメイクまで幅広く活躍してくれるアイテムなので、ある程度運動できるスペースを確保できる方や、スポーツチームのクラブハウスなどにぜひ設置してほしいですね。

今回はサスペンションとレーニングについてご紹介しました。

ぜひサスペンショントレーニングを体験してみたいという方は当社の体験レッスンへお越しください!

LINEからのお問い合わせは下記リンクより
【LINE/お問い合せ/仙台市本町店】(仙台パーソナルトレーニングジムトライフィットネス)

WEBでのお問い合わせは下記リンクより
【WEBお申込み/お問い合わせ】(仙台パーソナルトレーニングジムトライフィットネス)


スポーツトレーナー/ピラティスインストラクター在籍のパーソナルトレーニングジム
宮城県仙台市青葉区本町のパーソナルジムトライフィットネス

MAIL:info@comp-gym.com

〒980-0821

  • Instagram
  • X

まずは無料体験から!

はじめての方へ無料体験プランをご用意しております。ぜひお気軽にお試しください。

無料体験レッスンを予約する
コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 筋トレ初心者中級者がやってしまいがちな効果を下げる「5つのNG」と修正方法について解説~仙台パーソナルジムTRIFITNESS~
  • 尻を鍛えるならブルガリアンスクワットがおすすめ!効果抜群・安全で初心者から上級者まで絶対やるべき種目~仙台パーソナルジムTRIFITNESS~

この記事を書いた人

今野 栄也人のアバター 今野 栄也人

トライフィットネス代表。
トレーニング歴20年。トレーナー歴10年超。アスリートの競技力向上からダイエットまで幅広い対応力が強みです。
保有資格:NSCA‐CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

関連記事

  • 仙台で充実した大人時間|趣味やスキルアップに繋がる習い事ガイド
    2025年9月15日
  • 仙台で通えるピラティス完全ガイド|子育て世代に優しいスタジオ比較と選び方
    2025年9月5日
  • ボルダリング(スポーツクライミング競技)の競技力を向上させる筋トレ
    2025年9月3日
  • トライフィットネスのトレーナーの採用基準といいトレーナーの選び方
    2025年7月8日
  • 体重計・体組成計で体脂肪率の急激な変動はなぜ起こるか
    2025年6月14日
  • 筋トレと有酸素運動どっちがダイエットには大切なの?
    2025年6月9日
  • パーソナルジムとピラティスってどっちがいいの?選ぶ際のポイントについて解説します
    2025年6月4日
  • 運動会・中総体で発生するハムストリングスの肉離れ!その予防法について
    2025年6月1日
  • お知らせ
  • コラム
仙台パーソナルジムトライフィットネスロゴ(白黒)
トライフィットネス仙台本町本店

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2丁目18‐22
第3浅久ビル3階

メニュー
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • 店舗情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Tri Fitness Personal Gym

  • メニュー
  • メールで体験予約
  • LINEで体験予約
目次