MENU
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • HOME
  • TRAINER
  • PRICE
  • BEFOREAFTER
  • REVIEW
  • TRIAL
  • FAQ
  • CONTACT
  • COLUMN
トライフィットネス
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ストレッチで動きやすく快適なカラダを作ろう【仙台パーソナルジムトライフィットネス】

ストレッチで動きやすく快適なカラダを作ろう【仙台パーソナルジムトライフィットネス】

2025 2/26
コラム
2024年6月24日2025年2月26日

上手にデッドリフトができない方や、スクワットで背中が丸く猫背のようになってしまう方。

ぜひ、今回ご紹介していく太もも裏の筋肉、ハムストリングスのストレッチを実践してみてください。

目次

ハムストリングスのつくり

ハムストリングスとは、主に膝の屈曲や股関節の伸展で使われる筋肉で、おしりの付け根から太ももの裏側、太ももから膝裏周辺にある、3つの筋肉(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)の総称です。

ハムストリングスを構成する筋肉の起始停止・役割

ハムストリングスを構成する筋肉は先に紹介した大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋の3つです。

大腿二頭筋

起始・長頭:坐骨結節 ・短頭:大腿骨粗面の外側唇の中部1/3、外側筋間中隔
停止腓骨頭
支配神経長頭:脛骨神経短頭:総腓骨神経
髄節L5ーS1
作用股関節伸展、内転膝関節屈曲、下腿外旋
英語Biceps femoris muscle(略:BF/Bf/BFM)

半膜様筋

起始坐骨結節
停止内側脛骨顆の後内側表面の水平溝、斜膝窩靭帯/筋膜、内側半月板
支配神経脛骨神経
髄節L5ーS2
作用股関節伸展、膝関節屈曲、下腿内旋(膝屈曲時)
英語semimembranosus(略:SM)

半腱様筋

起始坐骨結節内側面
停止脛骨粗面の内側(鵞足形成)
支配神経脛骨神経
髄節L5ーS2
作用股関節伸展、膝関節屈曲、下腿内旋(膝屈曲時)
英語semitendinosus(略:ST/STN/STM)

アスリートこそハムストリングスを柔軟かつ強靭に

走力がパフォーマンスに大きく影響を与えるような競技(陸上、バスケットボール、サッカーなど)選手は特にハムストリングスを柔軟性高く、かつ高い出力を発揮できるように強化しておくべきです。

走る競技といえば脚のトレーニングが求められることは間違いありません。ですが、多くの方は脚を鍛えるというと腿の前を鍛えることを想像します。ですが、実は前方へダッシュするなど走る際は腿前はブレーキ筋といってストップ動作などで主に使われ、反対にハムストリングスはアクセル筋とされており、力強く速く走るためにハムストリングスの強化は欠かせません。

また、走る競技ではアクセルとして使われるために非常に大きな負荷が常にかかった状態となります。そのため陸上やサッカーなどでハムストリングスの肉離れが多発します。日頃酷使している分強化はもちろん柔軟性を高めてけがをしにくくしておくことも重要です。

ハムストリングスのストレッチ

1. マット状にあおむけに寝る
2.片脚は90度程度に曲げた状態で足底がマットに設置した状態に
3.両手でバンドを支持し、片足にひっかけ膝を完全に伸展した状態でハムストリングスに伸び感が出るとこまで引っ張る
4.30秒程度伸ばしたら、膝を軽く緩め軽度に膝が曲がった状態で顔側へバンドを引っ張る

個人的にはルーマニアンデッドリフトやコンベンショナルデッドリフト(床から引くデッドリフト)を実施する際には、このマットで寝ながら実施するストレッチで地面と脚が90度になるくらいまでのハムストリングスの柔軟性を獲得してほしいなと思っています。

実際、このストレッチを視点を変えてみていただくとわかるのですが、足が地面につくのか背中が地面につくのかが違いますが、それ以外の形はかなりルーマニアンデッドリフトに近いんです。背中・股関節・脚のこの関係性自体はほぼ同様であると考えられます。安定性などの違いは出ますが少なからずハムストリングスの柔軟性は同等に求められると考えられます。

そのため、長期的に本格的にトレーニングに取り組んでいくと考えている方で、ルーマニアンデッドリフトなどをプログラムに導入したい方はぜひこのストレッチをまずは完璧にできるようにしてください。

まとめ

腰が痛い方や、デッドリフトの動作が完璧にできない方はまず今回ご紹介したストレッチを実施してみましょう。

LINEからのお問い合わせは下記リンクより
【LINE/お問い合せ/仙台市本町店】(仙台パーソナルトレーニングジムトライフィットネス)

WEBでのお問い合わせは下記リンクより
【WEBお申込み/お問い合わせ】(仙台パーソナルトレーニングジムトライフィットネス)


スポーツトレーナー/ピラティスインストラクター在籍のパーソナルトレーニングジム
宮城県仙台市青葉区本町のパーソナルジムトライフィットネス

MAIL:info@comp-gym.com

〒980-0821
宮城県仙台市青葉区本町2丁目18‐22

営業時間:平日9:00~21:00、土日祝9:00~18:00
定休日:不定休

HP:https://comp-gym.com

  • Instagram
  • X
コラム
パーソナルジム パーソナルトレーニング 仙台
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フォームローラーの効果と使い方についてご紹介!日常のケアや柔軟性向上効果も【仙台パーソナルジムトライフィットネス】
  • 50代からの運動習慣にパーソナルトレーニングがおすすめ!【仙台パーソナルジムトライフィットネス】

この記事を書いた人

今野 栄也人のアバター 今野 栄也人

トライフィットネス代表。
トレーニング歴20年。トレーナー歴10年超。アスリートの競技力向上からダイエットまで幅広い対応力が強みです。
保有資格:NSCA‐CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定トレーナー)、CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

関連記事

  • トライフィットネスのトレーナーの採用基準といいトレーナーの選び方
    2025年7月8日
  • 体重計・体組成計で体脂肪率の急激な変動はなぜ起こるか
    2025年6月14日
  • 筋トレと有酸素運動どっちがダイエットには大切なの?
    2025年6月9日
  • パーソナルジムとピラティスってどっちがいいの?選ぶ際のポイントについて解説します
    2025年6月4日
  • 運動会・中総体で発生するハムストリングスの肉離れ!その予防法について
    2025年6月1日
  • 女性向けパーソナルジムの選び方!パーソナルジムを選びの3つのポイントについて解説します
    2025年6月1日
  • パーソナルジムに通う際の持ち物・服装/トレーニング時の服装の選び方のポイントも解説します
    2025年5月31日
  • ウエディングドレスを綺麗に着こなしたい!結婚式へ向けたダイエットを成功させる3つのポイントを実例つきで解説します
    2025年5月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • お知らせ
  • コラム
仙台パーソナルジムトライフィットネスロゴ(白黒)
トライフィットネス仙台本町本店

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2丁目18‐22
第3浅久ビル3階

メニュー
  • トレーナー/提携医師・接骨院院長紹介
    • 今野栄也人(こんのはやと)トレーナー
    • 佐藤あい(さとうあい)トレーナー
    • 東條真吾(とうじょうしんご)トレーナー
    • 菊地佳奈(きくちかな)トレーナー
    • 小田島元気(おだしまげんき)トレーナー
  • 料金
  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 体験レッスン
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • ブログ
  • 店舗情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Tri Fitness Personal Gym

  • メニュー
  • メールで体験予約
  • LINEで体験予約
目次